樋口歯科のこだわり
治療した歯を長持ちさせたくありませんか?できるだけ歯を長持ちさせるために何をするか。
それは「治療のひとつひとつの工程を省くことなく丁寧に確実に行うこと」です。お口の病気には虫歯、歯周病、根の炎症とさまざまですが、すべてが複雑に絡み合うことがほとんどです。
一つの病気を治すだけでは病気を治したことにはなりません。複雑に絡み合った病気をそれぞれしっかり治して行く必要があります。
治療には順序があり、その工程を丁寧に確実に行うことが歯を長持ちさせることにつながってきます。
すべての原因はプラークです。当院では、しっかりと歯磨き指導を行い、治療中も治療後もできるだけ再発が少なくなるようなお口の環境づくりを目指しています。

樋口歯科の院内感染防止対策
当院では、院内感染防止のために様々な設備を用いて対策を行っております。外科的処置が含まれる歯科医療では、感染予防が欠かせません。そのため、歯科医師を含めたスタッフ全員が、意識を高く持ち、患者さん一人ひとりの健康サポートができるように徹底した衛生管理に取り組んでいます。

メディカルライトエアー
メディカルライトエアーは空気浄化装置です。
集塵効率99.97%の高性能のバイオフィルタ等で様々な汚れをキャッチし、除去します。
医療機関特有のニオイも分解・除去します。

オートクレーブLisa
医療の基準・標準を満たしたオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)です。使用することにより、手洗い洗浄では取り除くことのできない細菌やウイルスを死滅させます。
口腔外バキューム
当院で使用している口腔外バキュームは、治療時の切削粉塵や飛沫を発生源から吸引することで、診察室をクリーンで快適な環境に保ち、治療を行うスタッフだけでなく、治療を受ける患者様の健康を守ることができます。
治療内容の説明

皆さんのお話を聞かせてください。
良い治療を行うためには、技術も大切です。
しかし、皆さんがお口についてどんな希望や不安を持っていらっしゃるのかなど、私たちが皆さんの気持ちをしっかり理解することも、技術と同じぐらい大切なことだと思っています。
そこで、私たちはカウンセリングを行い、お口について気になることや、治療の希望などを詳しく伺っています。
少々お時間を頂くこともありますが、お口の将来のためにも、どうぞご協力よろしくお願いいたします。

治療の違いを詳しく説明します。
皆さんのお口の健康を守るため、医療技術は日々進歩しています。同じ症状でも治療方法は1つではなく、機能面・健康面・審美面など、それぞれに違いがあります。
しかし、何よりも大切なことは、ご自身の考えや希望にあった治療方法を選択し、納得した上で治療を受けて頂くこと。
そこで、私たちは、どんな治療の選択肢があり、それぞれどんな利点や欠点があるのかなど、治療について出来るだけわかりやすくご説明いたします。その上で、皆さんご自身に治療方法をお選びいただくことで、後悔のない治療を受けて頂きたいと考えております。
治療の流れ
-
Flow.1
問診
一般的な問診の他に健康状態や治療に関する希望などをあらかじめお伺いします。歯の悩みやお口の中で不安に思っていることなどをご相談ください。
-
Flow.2
精密検査
口腔内診査、デンタルX線検査(10~14枚法)、口腔内写真、歯周精密検査、歯型による咬み合わせの診査(必要な場合)などを行います。
-
Flow.3
診断・治療計画の立案
検査結果をもとに、治療計画をたてます。
ドクターと衛生士によるカウンセリングを行います。ひとりひとりの患者さんにあった治療方法をご提案します。
患者さんとじっくりお話をし、ご希望を伺った上でどのように治療を進めるかを決定します。 -
Flow.4
歯磨き指導
虫歯も歯周病も原因はプラークです。プラークを除去するためには歯磨きが最も大切です。プラークを除去しないと何度治療したとしてもまた再発し、治療を繰り返すことになります。患者さんにあった清掃機具のご提案や普段の歯磨きのことなど、アドバイスさせていただきます。
-
Flow.5
担当衛生士による歯周治療
チェアにお通しし、実際にお口の中を診察させて頂きます。視診(見ること)・触診(触ること)・打診(歯をこつこつする)・電気診(電気を流す)や、レントゲンなどの情報により、今その歯がどのような状態にあり、どんな治療が必要なのかを診断いたします。
-
Flow.6
担当ドクターによる治療
検査結果に応じた治療を施していきます。
-
Flow.7
治療終了
歯周病の再評価を行い、良ければ治療終了となります。これからがはじまりです。
-
Flow.8
メンテナンス
樋口歯科では歯の治療終了後、3ヶ月に1回のメンテナンスをおすすめしています。博多駅前と交通アクセスも良く、当院のメンテナンスリピート率は90%以上!患者様のお口の健康を守るパートナーとして樋口歯科は皆様のご来院をお待ちしております。
検査・診断内容について
-
口腔内検査
歯や歯周組織のみならず、お口全体を視診・触診します。
-
口腔内写真撮影
治療前の状態の写真を撮り、口腔内環境を把握します。
-
プラークコントロール検査
歯垢を赤く染め出し、ブラッシングの状態を検査します。
-
レントゲン撮影
直接見えない歯の内部や骨の状態などを調べます。
-
歯周病検査
プローブという器具を使用し、歯周病の有無および進行状態を詳しく検査します。
- 2mm以下 健康
- 3~5mm 歯周病の可能性あり
- 6mm以上 歯周病が進行している可能性あり
健康な歯 歯周炎
-
スタディモデル
型取りを行い、石膏模型を作製します。
ご自分の口腔状態を立体で確認し、噛み合わせや歯並びの状態を詳しくチェックします。